2024年07月22日
一昨日 旧暦6月15日の月

月が上る瞬間から見ていた
日が落ちたばかりで空は未だ明るかった
たまたま遠くの一点がとても気になり
しばらく見つめていると
その一点から月が顔を出した
月が上る軌道だった
何も知らずに見つめていたのだが
月から私への呼び声が届いていたのだな
と思えてならなかった
とてもパワフルな月でパワーを分けてもらえたような気がした(^^)
2024年05月28日
2024年05月10日
奥武島の海鮮いなり♪

昨日は大潮で大度浜海岸の帰り
お昼ご飯を食べようと
奥武島漁港の売店で
海鮮いなり魚汁付き600円・海鮮ジューシーおにぎり150円を買って食べた
見た目が凄く華やかでウキウキ楽しくなってくる
味は普通に美味しかった
おにぎりも(^^)
海鮮いなりは島内の別の場所の店でも販売しているみたいです
テレビで紹介されていたな~と後から思い出した
2024年03月28日
イカスミ汁

そんなに好きではないけど
作り方を検索して
初めてイカスミ汁を作ってみた
食堂では千円くらい
値段は高い方だから
よけい食べようとは思わない
トンカツ定食を注文する

だけど
かねひでで半額だったから
食べてみようかと
なった訳です
まあまあ美味しく出来ました(^^)v
2024年03月28日
ミシン買った♪
前々から欲しかったミシン
安物なんですが入門者用に買いました
今までは服を作るわけでもないしと
少しの事は手縫いで済ませていました
ところがバイクの車体カバーが劣化と強風で縫い目から大きく裂けたんです
それを手縫いでは時間が掛かるし
買い換えた方がいい
ミシンを買うと決めたのはそれが決め手でした
長年使っている仕事のズボンのポケットが弱ってよく穴があく
そうゆうのは手縫いで直していました
カーテンの裾も縫いたかったし
それは裾上げテープで止めていました
入門者にはお似合いの安物で
七千五百くらいでした
ちゃんと縫う事が出来たので嬉しいです(^.^)
もっと上手になったらもう少しマシなのを買いたいと思います
直して使える物は使いたいから(*'▽'*)

安物なんですが入門者用に買いました
今までは服を作るわけでもないしと
少しの事は手縫いで済ませていました
ところがバイクの車体カバーが劣化と強風で縫い目から大きく裂けたんです
それを手縫いでは時間が掛かるし
買い換えた方がいい
ミシンを買うと決めたのはそれが決め手でした
長年使っている仕事のズボンのポケットが弱ってよく穴があく
そうゆうのは手縫いで直していました
カーテンの裾も縫いたかったし
それは裾上げテープで止めていました
入門者にはお似合いの安物で
七千五百くらいでした
ちゃんと縫う事が出来たので嬉しいです(^.^)
もっと上手になったらもう少しマシなのを買いたいと思います
直して使える物は使いたいから(*'▽'*)

2024年03月23日
チューインガムが服に付いた(T_T)
洗濯が終わって
洗濯物を干そうと
蓋を開けてみたら(||゜Д゜)
紙クズが散らばってる
ありゃ~ やっちまった
ワイシャツの胸ポケットに入っていたブラックブラックガムだ!!
恐る恐る洗濯物を1枚1枚広げてみると
ワイシャツの裾にガムがこびり付いていていた
指で擦ってもビクともしない( ̄。 ̄;)
面倒くさいな

私は衣類のクリーニング業を10年近く経験してますのでこれくらいは落とせます
皆様にもご照会しましょう
クリーニング店に出せばドライクリーニングで洗うだけで簡単に落ちます
しみ抜きなんてしません
ドライクリーニングとは石油で衣類を洗います
手元に石油ストーブの灯油があったので灯油を使ってガムを落としてみたいと思います ペットボトルのキャップ3杯くらいの少量ですみます
ガムに灯油を浸して少し揉むと
スルリスルリとガムが融けて

1分もしない内に消えていきます

その後キッチンペーパーで灯油を軽く拭き取りハンガーにかけて干します
シミにはなりません
乾いたらもう一度ゆすぎ洗いをしたら
お終いです(^^)v
洗濯物を干そうと
蓋を開けてみたら(||゜Д゜)
紙クズが散らばってる
ありゃ~ やっちまった
ワイシャツの胸ポケットに入っていたブラックブラックガムだ!!
恐る恐る洗濯物を1枚1枚広げてみると
ワイシャツの裾にガムがこびり付いていていた
指で擦ってもビクともしない( ̄。 ̄;)
面倒くさいな

私は衣類のクリーニング業を10年近く経験してますのでこれくらいは落とせます
皆様にもご照会しましょう
クリーニング店に出せばドライクリーニングで洗うだけで簡単に落ちます
しみ抜きなんてしません
ドライクリーニングとは石油で衣類を洗います
手元に石油ストーブの灯油があったので灯油を使ってガムを落としてみたいと思います ペットボトルのキャップ3杯くらいの少量ですみます
ガムに灯油を浸して少し揉むと
スルリスルリとガムが融けて

1分もしない内に消えていきます

その後キッチンペーパーで灯油を軽く拭き取りハンガーにかけて干します
シミにはなりません
乾いたらもう一度ゆすぎ洗いをしたら
お終いです(^^)v
2024年01月28日
運玉森(ウンタマムイ)
何気に
初めて西原町のウンタマムイに行ってみることにした
何年も前から気になっていた
標高158.1m低い沖縄の山だが登れるのか?
山道のコンディション整備が気になっていた

山頂までの歩道は工事中だった
今だから登れたのかもしれない


頂上です

知念半島や与那原湾

中城湾方向です
見晴らし素晴らしく
とても良かったです
西原町の↓↓ホームページ案内です↓↓見て下さい
http://www.town.nishihara.okinawa.jp/asset/44untamamo.html
初めて西原町のウンタマムイに行ってみることにした
何年も前から気になっていた
標高158.1m低い沖縄の山だが登れるのか?
山道のコンディション整備が気になっていた

山頂までの歩道は工事中だった
今だから登れたのかもしれない


頂上です

知念半島や与那原湾

中城湾方向です
見晴らし素晴らしく
とても良かったです
西原町の↓↓ホームページ案内です↓↓見て下さい
http://www.town.nishihara.okinawa.jp/asset/44untamamo.html
2024年01月11日
演歌は日本人の心です

大好きな演歌歌手の八代亜紀さん
昨年12月30日に病気で逝去されていたそうです
まさかと思いました
美しく繊細な絵を描く多才な一面も好きでした
悲しいです(x_x;)
八代亜紀さんを偲んでCDメドレーを流しました
ご冥福をお祈りいたします
2023年06月21日
ダイハツネイキッド泥よけ自作
ずっと泥よけを作ろうと思っていたのですが
ようやく作ることが出来ました
材料にしたのは100均のファイルクリアブックのプラスチック表紙

作業はまず第1に型紙をとることからです

左前
一カ所ビス3本止め

右前
純正のオプション泥よけって
チョロっと小さいけど値段が高いから皆さん付けないんですよね~( ̄∇ ̄)

左後ろ
でもネイキッドの純正泥よけって見たことあるけどカッコ悪くてダサかったな

左後ろ
けど私の自作はかっこ良く出来ました(^^)v
ようやく作ることが出来ました
材料にしたのは100均のファイルクリアブックのプラスチック表紙

作業はまず第1に型紙をとることからです

左前
一カ所ビス3本止め

右前
純正のオプション泥よけって
チョロっと小さいけど値段が高いから皆さん付けないんですよね~( ̄∇ ̄)

左後ろ
でもネイキッドの純正泥よけって見たことあるけどカッコ悪くてダサかったな

左後ろ
けど私の自作はかっこ良く出来ました(^^)v
2023年06月08日
手作りエコ照明器具♪

この地味に可愛いエコ照明
手作りです(^^)v
今日作りました
お気に入りです

これは以前の照明器具
ギンギンに明るいです
しかし寝室なのでそんなに明るくなくてもいいんだよな~とずっと思っていました
蛍光灯1個でも十分明るく照度をもっと落としたいと思っていましたので
ようやく重い腰を上げました

材料はこれだけ
上の段ダイソーで買った
LED電球330円 籠220円
下の段はホームセンター
ソケット350円 ジョイント電材216円
配線コード50センチ95円
合計たったの 1211円

籠の真ん中に電球を通せるように
ツルをニッパーでカットして電球を通す

こんな感じです
材料が揃っていれば制作時間は一時間も掛かりませんでした
電球の消費電力4.3ワットとなっていました
電気代も気になりません
元の蛍光灯1個の5ぶんの1くらいかな?
とにかく激安になります!(^^)!
誰でもトイレや風呂場の電球交換からでも簡単に始めることが出来ますよ
チリも積もれば山となるです