2019年05月01日

沖縄のお菓子「くんぺん」8社食べ比べ楽しいよ♪

沖縄のお菓子「くんぺん」8社食べ比べ楽しいよ♪
何故くんぺん食べ比べをしようと思ったのか
それは本土のお友達に沖縄の美味しいお菓子を送りたいとなった時
「くんぺん」はどこのメーカーが美味しいのか?
「レモンケーキ」はどこのメーカーが美味しいのか?
送るなら一番美味しいメーカーの商品を送りたい!!
それで食べ比べてみることになったのです

くんぺんって清明祭シーミーとかお盆やお彼岸などでお供え物としてよく使われているお菓子で普段はなかなか好んで手にとり食する事は無いのでは?

くんぺんを作っているメーカーを調べてみると10社を超えるみたいですが 大型スーパーで取り扱っている8メーカーを食べ終わった時にこれくらい食べたらいいんじゃないかなと思えました

1日1個のペースで食べました

沖縄を代表する「くんぺん」と言えば
多くの人が座波菓子店と答えると思います
特に首里の人は昔から変わらないこだわりの伝統の味の座波菓子店を好むはずです
私も首里で育ちましたので当然
座波菓子店で不動の存在感です

しかし食べ比べをしてみましたら
とても面白く よく分かりました
どのメーカーも1個100円くらいで買えますから食べ比べと言っても900円でお釣りがありますので安いもんです
各メーカー独自のアンと生地の仕上がり ピーナツバターの濃さで口の中での広がる香りと喉ごし面白いです

レモンケーキの場合はどのメーカーも似たり寄ったりでしたがくんぺんは違いましたね

まず一番最初に食べたのが近所でもあります座波菓子店でした 
店で1個買って外に出て店先ですぐ食べました 
こんなんだっけ?これがこだわりの伝統の味か~
久しぶりに食べました
ピーナツバターが濃厚で口の中で絡むのでお茶が欲しくなりました
水を持っていたから良かった
美味しかったです
昔の私達はこういう味付けが美味しく感じたんだなと思いました
そして伝統の味を守るというのは大変な事だと思いました
現代人の味覚に調整したら伝統の味ではなくなってしまうからです

大福製菓のこんぺんは座波菓子店の味を研究して近付けているように感じました

第一パンのくんぺんも普通に美味しいけど後半からピーナツバターのコッテリ感が出てきて重たく感じました

薫餅こんぺん 佐和田洋菓子さん
あんこにこんぺんの風味のピーナツバターを感じなかった
こしあんのお饅頭って感じ こんぺんですと言えばこんぺんかもしれませんが
沖縄こんぺんではないと感じました
お饅頭としては美味しいです

マルキヨ製菓のこんぺんは佐和田洋菓子店とよく似ているように感じました目を閉じて食べるとこんぺん特有のピーナツバターの香りが無くて特に特徴無く こちらも白糖多目の白餡まんじゅうって感じでした

御菓子御殿のこんぺんは他店よりも一回り小ぶりですが さすが大手菓子店って感じがします 美味しいです

ぐしけんパンのこんぺんも普通に美味しい 胡麻の香りが良いです
軽くて食べやすい

オキコパンのくんぺんは軽くて2つ3つと食べたくなる こういうのが美味しいって言うのかもしれませんね
袋を破ると香ばしい生地の焼けた香り
あんは胡麻の香りが良くピーナツバターとのバランスがとても良いです
私は一番に美味しかった

皆さんも色々お試し下さい(^w^)面白いです


同じカテゴリー(食べる♪)の記事
そーめん汁
そーめん汁(2024-12-11 14:54)

食べ比べ
食べ比べ(2024-10-21 20:44)

ハジけた♂島バナナ
ハジけた♂島バナナ(2024-05-28 20:05)

イカスミ汁
イカスミ汁(2024-03-28 20:11)


Posted by アマムスデン at 17:53│Comments(2)食べる♪
この記事へのコメント
ええっ!
ビックリ@@

オキコパンが美味しいのですか!
土産品店にあるのは、御菓子御殿か宮城菓子店なんです。
どちらも美味しいので、くんぺんは大きく差がないと思っていました。
私は東京に行ってから…くんぺんの美味しさに気付いたので、自分が好きなくんぺんをお土産で県外者に差し上げると…美味しいと驚かれ、よく購入しています。
今度他のメーカーも研究してみます。

因みに…ジミーのココナッツクッキーも皆が驚く美味しさだそうです。
Posted by Tokyotanucat3Tokyotanucat3 at 2019年05月02日 01:01
Tokyo さん♪コメントありがとうございます

オキコパンのコンペン是非一度食べてみて下さい

他のメーカーもトライして下さいね

面白いです(^^)d
Posted by アマムスデンアマムスデン at 2019年05月02日 23:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。